雪囲いはずしが始まりました。そしてアオサギが・・・
昨日から椿寿荘でも雪囲いはずしが始まりました。あと2,3日で終わる予定です。
冬囲いはずしを見ていると庭園の隣の敷地にあるケヤキの上に今年も
アオサギが4羽ほど巣を作ってグエッ、グエッと耳障りな声で鳴いていました。
※アオサギ
木の枝などで巣を作ったのち、春頃、卵を産む。抱卵、子育てともにオスとメス共同で行う。1か月弱で孵化して雛がかえり、7~8週間ほどで巣立つ。巣は毎年修理して同じ巣を用いることが多い。アオサギは基本的に昼行性で、採餌活動は早朝と夕方に活発になる。巣が民家に隣接しているところでは、フンや鳴き声に対する苦情も多く発生している。
« 福寿草、雪割草などの花が咲いています | トップページ | アオサギについて② »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サツキとオオバギボウシ(2022.06.06)
- 雨上がりの庭(2022.05.24)
- 爽やかな日の前撮り! (2022.05.18)
- 「農泊」スタートに向けた撮影(2022.02.10)
- 雪景色!!(2021.12.19)