« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月22日 (火)

秋のランチについて

    秋の椿寿荘でランチをどうぞ!

 ご家族やお友達、恋人と優雅なひとときを豪農の名庭を

眺めながら過ごしませんか?

1.期 間 9月1日~11月30日

2.時 間 11時~14時

3.料 金 2,400円(入館料込)

4.場 所 椿寿荘 奥の間(1日限定15名前後

5.連絡先 椿寿荘(℡ 0256-57-2040)

※ご予約は遅くとも前日の16時までに連絡願います。

1

B20099_2

Img_7694

※上の和善は一例です

※食後にコーヒーをどうぞ!(別途200円)

2017年8月19日 (土)

奥の部屋を貸し切ってのお茶会が行われました

 今日、長岡から来られた皆さんで奥の間、奥次の間2部屋を貸し切り、

茶会を楽しんでおられました。

 お茶会の様子を見させていただきましたが、気心の知り合った皆さんで

このような使い方をしていただくのも良いものだなあ、と思いました。

Img_9753

Img_9758

Img_9762

Img_9764

Img_9768

※参考 部屋の借用料  ・一部屋一日 1,500円  ・半日 750円

(部屋の借用希望がある場合は事前に電話等で椿寿荘に連絡願います)






2017年8月18日 (金)

小社のそばにナツズイセンの花

 お盆も過ぎ、暑さも大分やわらいで秋間近を感じさせる頃となりました。主庭の

小社の脇にはナツズイセンが咲き始めています。また、売店前の小池の端には

コバギボウシの花も可憐な花を咲かせています。

Img_9745                               
※主庭(枯山水の庭)と右奥に小社

Img_9733                            ※小社

 奥秩父の三峰神社の守神が祭られており、椿寿荘建設当時、 防火を願って

日本三大名人といわれた宮大工、松井角平が建立したもの。

Img_9736                           ※ナツズイセン 彼岸花の仲間 

Img_9737                              コバギボウシ 

Img_9739_2








                                       

2017年8月13日 (日)

フジの二度咲き

 椿寿荘の売店脇のシロフジが1,2日前から咲いています。ネットで調べると

フジの二度咲き(狂い咲き?)はそう珍しいものではなく、結構見られるようです。

春に比べ、花が見られる期間は短いとのこと。興味のある方は早めにお出でください。

Img_9727

Img_9720                           ※ハナアブ?が近づいてきた瞬間

Img_9721                           ※止まって密を吸っているのかな?








2017年8月 6日 (日)

花婿・花嫁写真撮影 パート5

 今日は日中34℃前後と、大変暑い一日となりました。そんな中、11時過ぎから

花婿・花嫁写真撮影が行われました。新潟市出身で、現在長岡市在住のお二人で、

来月、ご結婚されるとのことでした。

 猛暑の中、カメラマンの呼びかけに応じて爽やかな笑顔が印象的でした。

この度は大変お目出とうございます!

Img_9667

Img_9668

Img_9670

Img_9681

Img_9688

Img_9691

Img_9693

Img_9698

Img_9707

Img_9710

Img_9717
 ※末永くお幸せに!!

 ※猛暑の中、お二人、スタッフの皆さん、大変お疲れ様でした!



2017年8月 3日 (木)

シラカシの木の枝下ろし

 ようやく梅雨も明け、夏の日差しが強くなってきました。

椿寿荘の周りには防火林(防風林)としてシラカシの木が植えられています。

その大名玄関脇の1本を業者から枝下ろししてもらっています。まだ途中ですが、

大部すっきりしてきました。

※画像をクリックすると拡大します

Img_9652

Photo

Img_9655

※左側半分をほぼ終わり、右側は作業中(3日)

Img_9661 

※翌日の4日には枝下ろしは終了し、スッキリした姿になりました。

◎シラカシ

 東日本を中心に分布する常緑高木。ブナ科で秋にはドングリができる。

かつては防風や防火のための生垣や建築用の木工材として植栽された。

材は緻密かつ弾力性があるため、木刀や様々な器具の素材として使われる。

春には葉が全て入れ替わるため、落ち葉の量が凄い。

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ