椿寿荘の四季

2025年7月 6日 (日)

椿寿荘のアジサイも見頃です

 田上町では7月13日まで護摩堂山のあじさい園を中心に
「あじさいまつり」を実施しています。
 
咲き誇る約3万株の赤・青・紫・白など、色とりどりの
アジサイを楽しむことができます。
 一方、椿寿荘も主庭を中心に建物や須弥山に見立てた
石塔などとの調和を考えアジサイを植えており、今,
見頃を
迎えています。 
 あじさいまつりへお出かけの際は、ぜひ椿寿荘へも
お立ち寄りください。

Dsc_6081a
Dsc_6083a
Dsc_6086a

  

2025年4月 7日 (月)

桜が開花しました

 椿寿荘「奥の間」脇にある八重桜が3分咲きに

なりました。

Dsc_5977

Dsc_5979

Dsc_5981

 明日以降の気温次第では、一気に花開くものと

思われます。

 薬医門を入ったところの桜は、まだ固い蕾の

ままです。

 主庭の木々や入口の白フジも新芽や花芽が少しずつ

膨らみ目立つようになりました。

Dsc_5986

Dsc_5985

 皆様のおいでをお待ちしています。 

 

 

2024年12月 8日 (日)

雪の椿寿荘庭園

 12月7日は田上町の初雪となりました。
本日8日も、チラチラと舞い降りています。
まだ紅葉が残っている中での白雪はとても
きれいです。

朝の様子を紹介します。

Dsc_0280a
Dsc_0291b
Dsc_0288a



2024年11月26日 (火)

紅葉情報⑤ 紅葉真っ盛りです!!

 11月26日現在の様子をお知らせします。
椿寿荘の紅葉は、最盛期を迎えています。
 今日は、朝から日の射すよいお天気でしたが、
午後からは曇となりました。
 午前10時ころの写真と午後3時ころの写真が
混ざっていますがご覧ください。

Dsc_0298a
 二の間から主庭を眺める。

Dsc_0288ab
 主庭左側からイチョウを眺める。
 イチョウは先端まで黄葉しました。


Dsc_0290ab
 主庭左側から椿寿荘を眺める。

Dsc_0293ab
 主庭中央から椿寿荘を眺める。
 奥次の間前のカエデは、赤・黄・緑の葉が混ざって
  とてもきれいです。


Dsc_0305ab
 奥次の間からイチョウの落葉を撮ってみました

 主庭木々の冬囲いはほぼ終了しましたが、
紅葉は天候次第で、もう少し楽しめそうです。
初雪も間近と思われますが、冬囲いに初雪が
ふんわりとかぶった佇まいもとてもきれいです。
 これからは寒さ対策をして、冬の椿寿荘を
お楽しみください。ご来館をお待ちしています。

 今回をもちまして、椿寿荘の紅葉情報は
終了とさせていただきます。
 ありがとうございました。




 

 

 

 



 

 

2024年11月19日 (火)

紅葉情報④ 紅葉は6分から7分です!!

11月18日現在の様子をお知らせします。

  昨夜からの寒気の影響でしょうか、紅葉が
進んできました。

 大広間から見るカエデは、赤味がかった葉が多くなって
きました。
19日の最低気温は低いとの予報が出ています
ので、紅葉は一段と
進むものと思われます。

 16日には、まだ緑色がつよく残っていたイチョウの葉は、
17日にはやや黄色味を帯びていました。
そして今日18日には、下から上まで黄葉が多くなって
きました。

樹木全体が黄葉に覆われる日も、間近だと思われます。

Dsc_5798b
 大広間から見た主庭

Dsc_5815b
 イチョウの黄葉が綺麗です。

Dsc_5812b
 主庭中央から椿寿荘を眺めます。

Dsc_5809b
 社前から椿寿荘を眺めます。

紅葉のピークももうすぐです
椿寿荘へのおいでを、お待ちしています。
                
11/18記

 

2024年11月14日 (木)

紅葉情報③ 紅葉の進み具合は3分くらいです

 新潟地方気象台は、本日14日にイチョウの黄葉を
観測したと発表しました。平年より1日遅く、昨年より
3日早いとのことです。

 椿寿荘のイチョウは、少しずつ緑色が抜けて黄色に
近づいてはいますが、まだ黄葉には至っていません。

 本日午前10時ころの様子をお知らせします。

Dsc_0281
 大広間から見た主庭です。

Dsc_0278 
 主庭中央にあるモミジです。

Dsc_0285
 主庭中央から椿寿荘を眺めます。

Dsc_0289
 日光の当たり具合でしょうか。部分的には
 紅葉が進んでいます。

Dsc_0287_20241114220801
 主庭中央の社の前から椿寿荘を眺めます。
イチョウの黄葉は、もう少しです。

 夜間から早朝にかけての気温が低い日が多くなり
紅葉が進んでいます。11月23日(土)の「秋のお茶会」
辺りが最盛期になるのではないかとみています。

              11/14 記



 

 

2023年12月 5日 (火)

紅葉情報⑥ まだまだ綺麗です!!

 先月24日の「紅葉情報 ⑤」で最終にしようと思っていたのですが
12月に入ってもあまりにも奇麗なので紹介します。

大広間正面のカエデは、全体が紅葉しています。
Dsc_52861
Dsc_52921

奥の間前のカエデは、下の枝に紅葉が残っています。
Dsc_52891

上段の間の付書院からの眺めも見ごたえがあります。
Dsc_52911

地面に敷き詰められたイチョウの黄葉と
カエデの紅葉とが
織りなす色合いも素敵です。
Dsc_52881

今後の天気次第かと思いますが、今週いっぱいは
この状態が続いてもらいたいものです。

皆様のおいでをお待ちしています。



2023年11月 8日 (水)

椿寿荘 紅葉情報 ②

 お待たせしました。「紅葉情報 ②」をお届けします。
朝晩の気温差が少しずつ大きくなってきましたが、全体としては
平年に比べ気温の高い日が続いてきました。
そのせいか、紅葉の進み具合もゆっくりとしているようです。

 11月8日現在の紅葉の状況。

Dsc_5185
夕方の写真なのであまり色合いは出ていませんが、
2割から3割程度の進み具合かと思います。
当たる上のほうは、だいぶ黄色く見えます。

今週末から気温が下がるとの予報が出ています。
予報通りになれば、紅葉も一気に進むものと思われます。

 

2021年3月16日 (火)

春はすぐそこまで!!

 冷え込みの厳しい日もまだありますが、
春は少しずつ近づいています。

椿寿荘の庭も、15日には冬囲いが外され、
木々や草花の息吹が伝わってきます。
 大名玄関前や主庭の椿は花が咲きました。
薬医門前では、ヒマラヤユキノシタ、アセビが
可憐な花をのぞかせ、水仙も芽吹いてきました。
 早春の椿寿荘をお楽しみください。
Dsc_31561
Dsc_31641
Dsc_31611
Dsc_31581
Dsc_31571
Dsc_31691
Dsc_31721
Dsc_31711

2020年6月21日 (日)

スイレンの花が咲きました

 椿寿荘へ向かう際、売店の出口脇に小さな池があります。
そこには、金魚やスイレンが生息しており、池の周りには
ミズバショウやホタルブクロ、ミヤコワスレなどが植えられて
います。

 昨日(6月20日)、スイレンの花が咲きました。
ピンク色の可憐な花が水面に浮かび、大きな緑の葉と
相まって
癒しの空間をつくりだしてくれます。

Dsc_2607

Dsc_2622
金魚も花の周りに集まってきました。

Dsc_2614  
右下にはホタルブクロ、左下にはミヤコワスレが
ひっそりと咲いています。
Dsc_2609  
花は午前中に咲き、午後には枯れてしまうと
言わ
れているスイレンですが、どういうわけか
21日も
優しい花を咲かせてくれました。
何日くらい咲いているのか楽しみです。

椿寿荘へおいでの節は、ぜひ池も眺めて
お楽しみください。



2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ